DX

企業経営のコア機能を変革する、「コーポレート・トランスフォーメーション(CX)」

transformation

現代の企業経営において、グローバル化とデジタル化の進展は避けて通れない道です。その中で、日本企業は特有の課題に直面しています。この記事では、コーポレート・トランスフォーメーション(CX)の重要性とその実践方法について解説します。CXは、企業の持つファイナンス、HR、デジタルなどのコア機能を変革し、グローバル競争力を強化するための戦略です。

CXとは何か?

コーポレート・トランスフォーメーション(CX)とは、企業の中核的な機能を全面的に見直し、変革するプロセスを指します。これには、ファイナンス、HR、デジタル戦略などが含まれます。CXの目的は、企業全体の効率性と競争力を高めることにあります。特に、複雑な経営環境に対応するためには、各機能が連携し、データドリブンな意思決定ができる仕組みが求められます。

参考資料

CXが求められる背景

日本企業は、グローバル市場での競争力強化を求められています。近年、途上国市場の成長やデジタル技術の進展により、経営の複雑性が増しています。例えば、主要製造業の海外売上比率は30%から50%を超えるようになり、従業員の多くが海外現地法人に所属するようになりました。しかし、これに伴い利益率が低下し、米欧企業に後れを取る状況が続いています。このような状況を打開するために、CXが必要とされています。

日本企業におけるCXの具体例

日本企業の中でも、特に製造業はCXの恩恵を大きく受けることができます。例えば、ある大手製造業では、ファイナンス機能の見直しにより、データドリブン経営を実現しました。これにより、経営資源の効率的な配分が可能となり、海外市場でも高い収益を上げることができました。また、HR機能の改革により、国内外の人材プールを強化し、グローバルな人材の育成と配置を実現しました。

日本的経営とワールドクラスの経営のギャップ

gap

日本的経営は、国内市場での成功を基盤にしてきましたが、グローバル市場では通用しない部分があります。以下に、主なギャップを示します。

ギャップ1:経営目的と組織構造の違い

  • 日本的経営: 企業の目的は経営体の維持繁栄であり、組織は細分化されています。
  • ワールドクラスの経営: 株主への利益還元が目的であり、フラットな組織構造が一般的です。

ギャップ2:採用と人材管理の違い

  • 日本的経営: 新卒一括採用と長期安定的雇用を前提とし、人物や経歴を重視します。
  • ワールドクラスの経営: 必要に応じた随時採用と契約に基づく雇用関係を重視し、実務経験や専門的スキルを重視します。

ギャップ3:意思決定プロセスの違い

  • 日本的経営: ミドル・アップダウン方式の稟議制度が一般的で、意思決定が遅くなることが多いです。
  • ワールドクラスの経営: トップダウン方式による迅速な意思決定が特徴で、各ポジションで相応しい経営判断を実行します。

ギャップ4:組織ケイパビリティの違い

  • 日本的経営: 長期安定雇用と無限定的な労働時間を前提に、OJT中心の教育を行います。
  • ワールドクラスの経営: 重要なポジションを特定し、スキルや能力を明確化。外部から相応しい人材を招聘することもあります。

ギャップ5:オフィサーの本分とマネジメントシステムの違い

  • 日本的経営: チーフ・オフィサーが取締役を兼務し、監督と執行の線引きが曖昧。
  • ワールドクラスの経営: チーフ・オフィサーは取締役を兼務せず、執行に専念し、グローバル全体で担当ファンクションを機能させます。

CXを進めるステップ

step-image

CXを成功させるためには、段階的かつ体系的なアプローチが必要です。以下のステップを踏むことで、効果的にCXを進めることができます。

ステップ1:現状分析

企業の現状を詳しく分析し、CXが必要な領域を特定します。特に、ファイナンス、HR、デジタル機能の現状を評価し、改善点を明確にします。

ステップ2:戦略立案

CXの目標を設定し、それに基づいた戦略を策定します。ここでは、企業のパーパス(存在意義)やコアバリュー(基本価値観)を再確認し、組織全体で共有することが重要です。

ステップ3:実行計画の策定

戦略を具体的な実行計画に落とし込みます。各部門の役割と責任を明確にし、実行に向けたリソースの配分を計画します。

ステップ4:変革の実行

実行計画に基づき、CXを段階的に導入します。変革プロセスでは、各部門間の連携を強化し、統一された方向性を持って進めます。

ステップ5:評価と改善

CXの進捗状況を定期的に評価し、必要に応じて改善を行います。評価指標を設定し、変革の効果を数値化して把握することが重要です。

ステップ6:継続的な改善

CXは一度完了するものではなく、継続的に改善を続けることが求められます。市場環境や技術の変化に対応しながら、常に最適な経営を追求します。

まとめ

この記事では、企業経営のコア機能を変革するCXの重要性とその実践方法について解説しました。CXは、企業の競争力を強化するための不可欠な戦略であり、特にグローバル市場での競争に勝ち抜くためには欠かせません。今後、日本企業が持続的な成長を遂げるためには、CXの導入と実践が鍵となるでしょう。

BizDevとしてのスキルやノウハウを活かして働きたいみなさんへ

ご覧いただいている「BizDevキャリア」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。無料タレント登録はこちらから。これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?

engineer個人開発でサービスを生み出す「インディーハッカー(Indie Hacker)」という存在前のページ

新規事業は「CAN」からはじめる。起業・売却、そして2度目の起業への挑戦次のページfujisawa-3

関連記事

  1. DX

    デジタルガバナンス・コード2.0(旧DX推進ガイドライン)とは何か

    経済産業省が策定したデジタルガバナンス・コー…

  2. DX

    「IaaS」「SaaS」「PaaS」の3つの特徴と違いを理解しよう

    クラウドコンピューティングの普及に伴い、ビジ…

  3. goal-image
  4. local-government-image
  5. dx-report

インタビュー

  1. mikura_001
  2. fujisawa-3

人気の記事

  1. mikura_001
  2. abduction-image
  3. ai-report-image
  4. incivility-image
  5. question
  6. business-framework

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP