

UberやAmazon、YouTubeなどの「マルチサイドプラットフォーム(MSP)」が急成長し、ビジネスシーンにおける主流のひとつとなっています。MSPは、複数の異なるユーザーグループをつなぎ、相互に価値を提供するビジネスモデルです。成功すれば強力なネットワーク効果を生み、競争優位性を確立できます。本記事では、MSPの基本概念、成功事例、成長戦略について詳しく解説します。
マルチサイドプラットフォーム(Multi-Sided Platform, MSP)は、異なるユーザーグループをつなぎ、それぞれに価値を提供するプラットフォームビジネスです。代表的なMSPの例として、以下のようなものがあります。
プラットフォーム | つなぐユーザーグループ |
---|---|
Uber | ドライバー ↔ 乗客 |
Amazon | 出品者 ↔ 購入者 |
YouTube | クリエイター ↔ 視聴者 ↔ 広告主 |
Airbnb | ホスト(貸し手) ↔ 宿泊者 |
ユーザー ↔ 広告主 |
MSPの最大の特徴は、ネットワーク効果を活かして成長する点にあります。ユーザーが増えることでプラットフォームの価値が向上し、さらに新しいユーザーを呼び込むという好循環が生まれます。
ネットワーク効果とは、プラットフォームに参加するユーザーが増えるほど、利用価値が高まる現象です。
MSPは、異なる2つ以上の市場をつなぎ、それぞれの需要を満たします。例えば、YouTubeは視聴者に無料で動画を提供しつつ、広告主にはターゲット広告の場を提供し、クリエイターは広告収益を得られます。
MSPは、複数のマネタイズ手段を持つことが可能です。
このように、多角的な収益モデルを確立できるのがMSPの強みです。
Uberはライドシェア市場を開拓する際、「乗客がいなければドライバーが集まらない」「ドライバーがいなければ乗客が使わない」という鶏と卵問題に直面しました。
この施策により、最初にドライバーを確保し、徐々に乗客を増やすことで市場を拡大しました。
Amazonは、マーケットプレイスの売り手を増やすために以下の施策を実施しました。
これらの施策により、売り手が増え、買い手にとっても利便性が向上する好循環を生み出しました。
マルチサイドプラットフォームは、異なるユーザーグループをつなぐことでネットワーク効果を活かし、急成長するビジネスモデルです。しかし、初期の「鶏と卵問題」をどう解決するかが成功のカギとなります。Uberのドライバー確保施策や、Amazonの出品者支援策などの事例を参考に、自社のMSP戦略を設計するとよいでしょう。
副業をお考えのみなさんへ
ご覧いただいている「月刊タレンタル」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。
現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。タレント登録(無料)はこちらから。
これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?