新規事業

デザインスプリントの成功率を上げる!基本プロセスと実践ポイント

デザインスプリントは、短期間でアイデアを形にし、ユーザーのフィードバックを得るための強力なフレームワークです。Google社のベンチャーキャピタル部門として設立された、当時のGoogle Ventures社が開発したこの手法は、スタートアップから大企業まで幅広く活用されています。

しかし、「デザインスプリントを実施したものの、うまくいかなかった…」というケースも少なくありません。原因として、適切な準備ができていなかったり、プロセスの進め方が曖昧だったりすることが挙げられます。

そこで本記事では、デザインスプリントの基本プロセスを整理しながら、成功率を高めるための実践ポイントを解説します。

デザインスプリントの基本プロセス

デザインスプリントは、5日間でプロダクトやアイデアを検証する手法です。各日ごとに明確な目標が設定されており、それに従って進めることで、短期間で効果的な成果を得ることができます。

DAY 1:理解(Understand)— 課題の明確化

目的:プロジェクトのゴールや課題を整理し、解決すべき問題を明確にする。

進め方

  • チーム全員でプロジェクトの背景を共有する(市場調査、競合分析、ユーザーインサイトなど)
  • ユーザーのペインポイント(課題)を洗い出す
  • 「どの問題を解決すべきか?」を決定し、スプリントのゴールを定める

– 成功のポイント

  • チーム全員がゴールを共有し、議論の方向性を統一する
  • 必要に応じて、ユーザーインタビューやデータ分析を活用する

DAY 2:アイデア出し(Sketch)— 解決策の発散

目的:課題に対する解決策をブレインストーミングし、アイデアをスケッチする。

進め方

  • 各メンバーが個別にアイデアを考え、スケッチする(4ステップスケッチ法などを活用)
  • その後、アイデアを共有し、グループ内で意見交換を行う
  • 最も有望なアイデアを数点に絞る

– 成功のポイント

  • アイデアを「量」→「質」の順で出し、発散と収束のバランスをとる
  • チーム内の意見を偏らせないために、個別でアイデアを出してから共有する

DAY 3:意思決定(Decide)— ベストアイデアを選ぶ

目的:スケッチしたアイデアの中から、実際に試作するものを決定する。

進め方

  • アイデアを評価し、投票形式で最も有望なものを選定する
  • 「ユーザーストーリーマッピング」などを活用し、アイデアの流れを整理する
  • プロトタイプ制作に向けたストーリーボード(画面遷移図)を作成する

– 成功のポイント

  • チームの意見をうまく統合し、決定のプロセスを明確にする(全員の合意を取るのではなく、最適なものを選ぶ)
  • 決定後に「やっぱり別の案がよかった」とならないよう、意思決定の基準を明確にしておく

DAY 4:プロトタイプ作成(Prototype)— 短期間で形にする

目的:選ばれたアイデアをプロトタイプとして形にし、ユーザーテストが可能な状態にする。

進め方

  • 必要最小限の機能・デザインでプロトタイプを作成(紙、デザインツール、ノーコードツールなどを活用)
  • ユーザーテストに向けたシナリオを作成

– 成功のポイント

  • 「完璧なプロトタイプ」を目指さない。最小限の手間で、ユーザーに価値が伝わるものを作る
  • デザインツール(Figma、Adobe XD)、プロトタイピングツール(InVision、Marvel)を活用し、スピーディに作成する

DAY 5:テスト(Test)— ユーザー検証とフィードバック

目的:プロトタイプをユーザーに試してもらい、フィードバックを得る。

進め方

  • ユーザー5〜7人を対象にテストを実施(オンラインorオフライン)
  • インタビューや行動観察を通じて、プロダクトの課題を洗い出す
  • ユーザーの反応を分析し、次のアクションを決定する

– 成功のポイント

  • ユーザーインタビューでは、「なぜそう思ったのか?」 を深掘りする質問をする
  • 「ポジティブな意見だけを集めない」ように注意し、ネガティブなフィードバックにも注目する

デザインスプリントを成功させる3つの実践ポイント

1. 適切なメンバーを揃える

  • ファシリテーター(進行役)
  • デザイナー(プロトタイプ作成)
  • PM/ビジネス担当(事業目線の判断)
  • エンジニア(技術的視点)
  • マーケター(市場データの提供)

2. 事前準備を徹底する

  • 必要なデータ(市場調査、ユーザーインサイト)を事前に用意しておく
  • プロトタイピングに使用するツールを決めておく(Figma, Miro, Mural など)

3. 意思決定をスピーディに行う

  • 投票やファシリテーターの裁量を活用し、決断をスムーズに進める
  • 「最適な案」より「実行可能な案」を優先する

まとめ

  • 5日間のプロセスを理解し、適切に実施する
  • メンバーの役割を明確にし、スムーズな意思決定を行う
  • 完璧なプロトタイプを目指さず、最小限で価値を検証する

デザインスプリントの成功率を高め、短期間で効果的なプロダクト開発の下地を作りましょう。

BizDevとしてのスキルやノウハウを活かして働きたいみなさんへ

ご覧いただいている「BizDevキャリア」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。無料タレント登録はこちらから。これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?

成功するエクイティストーリーの条件とは?企業成長と資本政策の最適解を探る前のページ

ラッコ企業とは?M&Aを貪欲に繰り返し急成長する企業の戦略と実例次のページ

関連記事

  1. 新規事業

    初心者がゼロから理解する、新規事業立ち上げの進め方と注意点

    新規事業の立ち上げは、ビジネスパーソンにとっ…

  2. swot-image
  3. technovate-thinking
  4. zcareerplatform
  5. 新規事業

    スタートアップ必見!リバースピッチのメリットと成功のポイント

    オープンイノベーションの重要性が高まる中で、…

インタビュー

人気の記事

  1. solopreneur
  2. question
  3. prompt-share-image
  4. mikura_001
  5. abduction-image
  6. workplace-image

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP