

働き方の多様化が叫ばれる昨今、単なる副業や複業を超えた新しい概念として「ワーキッシュアクト」という言葉が注目を集めています。これは、個人の情熱やスキルを社会貢献や自己実現につなげ、結果として収益を得る新しい働き方です。この記事ではこのワーキッシュアクトを、個人のキャリア選択にとどまらない、より大きな社会潮流として捉え、働き方やキャリアの多様化から生まれる事業機会を具体的に考察します。
ワーキッシュアクト(Workish act)は、自身の関心や情熱を起点に、社会やコミュニティへ貢献しながら、自己実現と収益化を両立する新しい働き方です。
従来の「副業」や「複業」が、本業の延長線上にあるスキル活用や、単純な労働時間の切り売りであるとすれば、ワーキッシュアクトは個人の内発的な動機に基づいています。本業で得たスキルや経験を、社会課題の解決や地域貢献といった活動に活かせたり、新たな人脈や信頼、そして経済的な価値を生み出していくことができたりといった側面も併せ持ちます。
なぜ今、多くの人々がワーキッシュアクトに注目しているのでしょうか。その背景には、個人の価値観の変化と、それを可能にする社会的なインフラの整備があります。
これまでの日本では、企業に属することで得られる「経済資本」(収入や福利厚生)を最大化することが、キャリアの成功とされてきました。しかし、近年では特に個人が持つ「社会資本」(人脈や信頼、コミュニティにおける影響力)の価値が飛躍的に高まっています。
たとえば、本業で培ったスキルを活かして、特定の社会課題に取り組むコミュニティで活動することは、新たな人脈や信頼を築く「社会資本」の蓄積につながります。そして、この「社会資本」が、やがて新しいビジネスチャンスや経済的価値(収益)を生み出すのです。ワーキッシュアクトは、この新しい時代の価値観を体現する働き方とも言えるでしょう。
現代のビジネスパーソンは、単なる収入や肩書きだけでなく、仕事を通じて得られる「ウェルビーイング」(肉体的・精神的・社会的に良好な状態)も重視しています。ワーキッシュアクトは、まさにこの「ウェルビーイング」を追求する働き方とも言えます。個人の情熱や関心を軸に活動することで、仕事に深いやりがいを感じ、自己肯定感を高めることができます。また、社会やコミュニティと関わることで、所属する喜びや他者への貢献を実感し、より豊かな人生を送ることにつながります。
かつてのキャリアは、企業が主導し、社員は与えられた役割をこなすことが一般的でした。しかし、AIや自動化技術の進展により、定型的な業務の価値は相対的に低下しています。これからの時代に求められるのは、個人が自らの好奇心や情熱を起点に、自律的に新しい価値を創造する力です。ワーキッシュアクトは、まさに「個人主導」でキャリアを切り拓くための実践の場となります。本業では難しい新規事業の立ち上げや社会課題への挑戦を、自らの手で小さくはじめる、といったようなこともできます。
ワーキッシュアクトが時代の必然として広がることで、どのような事業機会が生まれるのでしょうか。ここでは、特に注目すべき3つの新市場を考察します。
これまでは、個人の能力を証明する手段は職務経歴書が中心でした。しかし、ワーキッシュアクトの普及により、個人の「社会資本」を可視化し、活用する新しいプラットフォームが必要とされています。
これらのサービスは、個人の持つスキル・実績という資産を、企業や社会全体で共有し、活用する新しい仕組みを構築します。
ワーキッシュアクトの実践者が増えるにつれて、個人の活動をスムーズに進めるための「インフラ」の需要が高まります。これは、単なるツールやサービスではなく、個人の価値創造を根本からサポートするエコシステムです。
たとえば、都内のIT企業で働くWebデザイナーが、週末に地元の商店街のWebサイト制作やSNS運用をはじめたとします。彼は、本業で培ったスキルを活かし、地域社会に貢献しながら報酬を得ています。この活動が広がるにつれて、彼のような人々をターゲットにした、以下のようなインフラ事業に大きなチャンスが生まれるでしょう。
これらのインフラは、ワーキッシュアクト実践者が「個人事業主」として自立し、活動をスケールさせるための土台を提供します。
ワーキッシュアクトは、企業にとってもメリットをもたらします。個人の情熱や専門性を活用することで、従来とは異なる新しい価値を創造できるからです。
この新しい市場で事業を成功させるためには、どのような視点が重要になるでしょうか。
ワーキッシュアクトが広がるにつれて、個人の興味関心はより細分化されます。多くの人が関心を持つ「マクロ」な市場だけでなく、少数の人々が熱狂的に支持する「マイクロニッチ」なニーズにこそ、大きなチャンスが潜んでいます。
ワーキッシュアクトは、個人のスキルや情熱に紐づいています。そのため、事業を構築する上では、サービス自体の品質だけでなく、提供者の「信頼性」とユーザー同士が支え合う「コミュニティ」が非常に重要になります。
本記事では、「ワーキッシュアクト」という新しい働き方について解説し、そこから生まれる新たなビジネスチャンスを考察しました。この潮流は、単なる個人のキャリア選択ではなく、社会の仕組みそのものを変えうる大きな動きなのかもしれません。また、事業開発の視点から見ると、この変化の波をいち早く捉え、新しいサービスやプラットフォームを構築する絶好の機会とも言えるでしょう。
副業をお考えのみなさんへ
ご覧いただいている「月刊タレンタル」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。
現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。タレント登録(無料)はこちらから。
これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?