

PBR(Price Book-value Ratio/株価純資産倍率)は、株式投資を行う際に重要な指標の一つです。本記事では、PBRとは何か、その計算方法や基準となる目安について詳しく解説します。PBRを理解することで、企業の価値評価や投資判断に役立てることができます。投資初心者から経験者まで、PBRの基礎を押さえておきましょう。
PBR(株価純資産倍率)は、株価を1株当たりの純資産で割ることで算出される指標です。具体的には、以下のように計算されます。
PBR = 株価 / 1株当たりの純資産(BPS)
この指標は、株価が企業の純資産に対してどれだけ割高または割安であるかを示します。PBRが1倍の場合、株価は企業の純資産と同等であることを意味します。1倍を下回る場合は、株価が純資産よりも低く評価されていることを示し、逆に1倍を上回る場合は、株価が純資産よりも高く評価されていることを意味します。
PBRと同じように投資判断の際に使われる指標として、PER(株価収益率)というものもあります。PERについては以前の記事「PER(株価収益率)とは何か?計算方法やPBRとの違いを知ろう」を参照ください。
PBRの計算方法は非常にシンプルです。以下のステップで計算を行います。
例を挙げると、ある企業の株価が1,000円で、1株当たりの純資産が500円の場合、PBRは2倍となります。
PBRは一般的に次のような基準で評価されます。
ただし、PBRは業種や企業の成長性によって異なるため、他の指標と併せて総合的に評価することが重要です。
また、先ほど説明したPER(株価収益率)の目安は、日本の上場企業の場合は、15倍とされています。こちらもPBRと同じように、業種や企業のステージによって目安の捉え方が変わるため、総合的な評価が大切です。
PBRは、企業の価値評価や投資判断において有用な指標です。具体的な活用方法としては、以下のようなものがあります。
PBRは便利な指標ですが、注意点もあります。主な注意点は以下の通りです。
本記事では、PBR(株価純資産倍率)について、その基本的な概念や計算方法、評価の目安、活用方法、そして注意点について解説しました。PBRを理解し、正しく活用することで、企業の価値評価や投資判断において有利になるでしょう。
副業をお考えのみなさんへ
ご覧いただいている「月刊タレンタル」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。
現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。タレント登録(無料)はこちらから。
これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?