

SaaS(Software as a Service)のビジネスモデルにおいて、持続的な成長を実現するためには適切なグロース戦略が不可欠です。近年、特に注目されているのが「PLG(Product-Led Growth)」と「SLG(Sales-Led Growth)」という2つのアプローチです。本記事では、PLGとSLGの違いとそれぞれのメリット、適用シーンについて詳しく解説します。これにより、あなたのSaaSビジネスに最適な戦略を見つける手助けとなるでしょう。
PLGとは、提供するプロダクトそのものが主要な成長ドライバーとなる戦略を指します。このアプローチでは、ユーザーがプロダクトを試用し、その価値を直接体験することで購入を促進します。PLGの特徴は以下の通りです。
PLGは特に、小規模なスタートアップや技術に精通した顧客をターゲットとする企業に適しています。プロダクト自体がユーザーに強いインパクトを与える場合、PLGは非常に効果的です。
SLGは、営業チームが主要な成長ドライバーとなる戦略を指します。このアプローチでは、営業担当者が潜在顧客と直接対話し、プロダクトの価値を伝えることで購入を促進します。SLGの特徴は以下の通りです。
SLGは特に、機能が複雑なプロダクトや高価格帯のプロダクトを扱う企業に適しています。プロダクトの理解に専門知識が必要で、購入決定に慎重なプロセスが求められる場合、SLGが有効です。
PLGとSLGの主な違いは、成長のドライバーがプロダクトか営業チームかにあります。PLGはユーザー自身による導入を促進し、低コストでスケールしやすい一方、SLGはパーソナライズドな顧客対応を可能にし、高単価の契約を獲得しやすいという特徴があります。以下の表で比較してみましょう。
特徴 | PLG | SLG |
主な成長ドライバー | プロダクト | 営業チーム |
顧客獲得手法 | Webマーケティング等により ユーザー自身による導入 | 直接営業活動を行うことで 顧客獲得を行う |
コスト | 低コスト | 高コスト |
スケーラビリティ | 高い | 中程度 |
適用例 | 小規模スタートアップ 技術に精通した顧客 | 機能が複雑なプロダクト 高価格なプロダクト BtoBのプロダクト |
PLGとSLGのどちらか一方を選ぶのではなく、両者を組み合わせることも効果的です。例えば、Webマーケティング等の活用によりユーザー自身による導入を促進しつつ、高度なサポートや大口顧客には営業チームが対応するというハイブリッドモデルです。このアプローチのメリットは以下の通りです。
このようなハイブリッドモデルは、プロダクトが広く受け入れられつつも、高度なサポートが求められる市場において特に有効です。
SaaSビジネスの成長戦略として注目される「PLG」と「SLG」について、その特徴と違いを解説しました。PLGはプロダクト自体が成長の鍵となり、ユーザー自身による導入を促進する戦略です。一方、SLGは営業チームが中心となり、パーソナライズドな顧客対応を通じて成長を促進します。どちらの戦略も、それぞれの強みと適用シーンがありますが、最適な戦略を選ぶことで、持続的な成長を実現することが可能です。自社のプロダクトや市場に最適なアプローチを見つけ、成長を加速させましょう。
副業をお考えのみなさんへ
ご覧いただいている「月刊タレンタル」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。
現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。タレント登録(無料)はこちらから。
これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?