
毎日つい開いてしまうアプリ、気づけば何年も使い続けているサービス──それらに共通するのが「スティッキネス(粘着性)」です。なぜあるサービスは、ユーザーにとって“やめられない存在”になるのでしょうか?本記事では、スティッキネスの定義・構成要素・設計方法を体系的に整理し、プロダクトや事業に組み込むための視点を紹介します。短期のグロースだけでなく、長期的なLTV最大化にも直結する重要な概念です。
スティッキネスとは何か?リテンションとの違い
「スティッキネス」とは、ユーザーが特定のサービスに継続的に戻ってくる“粘着性”を指します。頻繁に使いたくなる、あるいは使うのが当たり前になっているような状態です。
しばしば混同されるのが「リテンション(継続率)」ですが、スティッキネスはより習慣化や心理的依存に近い概念です。たとえば、リテンションは「30日後に何%が残っているか」といった定量指標。一方でスティッキネスは、「どれだけ自然に、頻度高く、感情を持って使われているか」という定性的な側面も含みます。
MAU(月間アクティブユーザー)やDAU(日間アクティブユーザー)といったアクティブ率にも反映されますが、本質的には「プロダクトが生活・業務のどこに食い込んでいるか」という構造そのものに関わる設計領域です。
サービスが“やめられなくなる”理由とは?3つの核心要素
スティッキネスが高いサービスには、どんな構造的な要素があるでしょうか?
1. 習慣化(Habit-forming)
定期的にトリガーが発生する設計(通知・リマインダー・業務との接続など)によって、ユーザーの行動が日常に組み込まれます。天気アプリやタスク管理アプリは、その代表例です。
2. 価値の蓄積(Value Accumulation)
使えば使うほど、自分にとっての価値が高まる仕組み。たとえばSpotifyのプレイリスト、Notionの情報整理、Googleフォトの写真保存など。辞めたくても辞めづらくなる“資産性”が特徴です。
3. コミュニティ・ネットワーク効果(Social/Network Effect)
他者とのつながりが存在することで、離脱コストが増大します。SlackやLINEのようなサービスは、「他人が使っているからやめられない」構造そのものがスティッキネスの源泉です。
この3要素は単体でも機能しますが、組み合わせることでより強固なスティッキー構造が生まれます。
スティッキネスを高めるプロダクト設計の具体的アプローチ
スティッキネスは偶然ではなく、意図的に設計できるものです。代表的なアプローチをご紹介します。
Hookモデルの活用
Nir Eyal氏の『Hooked』で提唱された4ステップ(Trigger → Action → Variable Reward → Investment)をもとに、プロダクト上で実装します。
- Trigger:通知やリマインダーで利用を促す
- Action:ワンタップなど簡易なUXで即行動
- Variable Reward:予測できない報酬(いいね、ポイント、更新)
- Investment:プロフィール登録やカスタマイズ、データ蓄積
この循環がうまく回ると、ユーザーの中に「また来たくなる回路」が形成されます。
データの“ロックイン設計”
ユーザーが蓄積したデータ(履歴・設定・成果物など)をサービス内に保持させる設計です。ただし、囲い込むのではなく「ここに蓄積する方が得」と思わせる体験づくりが重要です。
リテンションを刺激するタッチポイント設計
定期的な接触設計も効果的です。たとえば、月次レポートや成果通知などが“振り返りのトリガー”となり、自然な再訪を促します。
スティッキネスとビジネスモデルの相性を見極める
どんなサービスにもスティッキネスが必要かというと、そうとは限りません。プロダクトの特性や収益構造との整合性による相性があります。
スティッキネスが求められるプロダクト
- SaaS(B2B/B2C問わず):チャーン低下がLTVに直結
- サブスクリプション型サービス:継続利用が前提
- コミュニティ型:ネットワーク効果を維持するためアクティブ率が重要
あえてスティッキネスを追わないケース
- スポット購入型EC
- 高単価・一発勝負のプロダクト(例:引越し、ブライダルなど)
この場合は、「都度の価値体験」を最大化する方が理にかなっています。重要なのは、利用頻度・決定プロセスに応じた設計を行うことです。
スティッキーなサービスを支える組織とKPI設計
スティッキネスはUXだけの問題ではなく、組織構造とKPIの設計にも深く関わっています。
部署横断で体験をつなぐ
CS、マーケ、プロダクトが縦割りだと、オンボーディングと継続体験が断絶しがちです。ユーザー体験は“連続性”が命。部門をまたいだ体験設計が必要です。
KPIは「回数」ではなく「習慣化指標」
DAUやWAUのような頻度系指標に加え、次のような「ユーザーが中毒的に繰り返す行動」をKPIに設定しましょう。
- 週3回以上の投稿
- 月4回以上のレポートDL
- 毎週のログイン継続 など
こうした定性的なアクティビティをトラックすることで、真に“粘着している”ユーザーを可視化し、施策の精度を高めることができます。
まとめ
スティッキネスは、ユーザーがプロダクトに“戻ってきたくなる理由”を意図的に設計するための重要な概念です。単なる利用頻度や継続率では測れない、行動や心理への深い理解が求められます。習慣化・価値蓄積・ネットワーク効果を意識しながら、ビジネスモデルに即した設計を行うことで、LTVを最大化し、競争優位なサービスへと進化させることが可能になるでしょう。
BizDevとしてのスキルやノウハウを活かして働きたいみなさんへ
ご覧いただいている「BizDevキャリア」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。無料タレント登録はこちらから。これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?