
起業や新規事業の成功条件として「プロダクト・マーケット・フィット(PMF)」が語られることは多いですが、実はその前に問うべきものがあります。それがファウンダー・マーケットフィット(Founder-Market Fit)。なぜこの創業者がこの市場で挑むのか?──この“熱量と必然性”こそが、事業が困難にぶつかったときの突破力となり、成功を分ける重要な要素になります。本記事では、ファウンダー・マーケットフィット(略:F/M Fit)とは何か、なぜ重要なのか、そしてどのように見極めるのかを解説します。
ファウンダー・マーケットフィットとは何か?
ファウンダー・マーケットフィット(Founder-Market Fit)とは、起業家自身が挑戦する市場に対して、深い理解・高い熱量・実体験に基づく問題意識を持っている状態を指します。プロダクト・マーケット・フィット(PMF)は市場と製品の相性を測る概念ですが、F/M Fitはそのさらに前提にある“人と市場の関係性”に焦点を当てた考え方です。言い換えれば、「なぜあなたがこの課題に取り組むのか?」という問いへの説得力が、そのまま事業の信頼性に直結します。F/M Fitがある創業者は、どんな壁があってもやり抜く力を持ち、それが周囲を巻き込む力にもなります。
なぜF/M Fitがないと事業が続かないのか
事業を続けるうえで最も重要なのは「やり抜けるかどうか」です。そしてそれは、知識や戦略よりも“その人が本気でやる理由があるか”にかかっています。F/M Fitが欠けていると、市場理解が浅く、ユーザーの声に共感できず、ピボットの判断も遅れがちになります。さらに、困難に直面したときのモチベーションの維持が難しくなります。一方、F/M Fitがある起業家は、たとえプロダクトが一時的に失敗しても、課題そのものへの執着が強いため、何度でも立て直せるのです。F/M Fitは「続けられる起業」を支える見えない土台と言えるでしょう。
F/M Fitのある起業家に共通する特徴とは
F/M Fitがある起業家には、いくつかの共通点があります。第一に、個人的な原体験や強い問題意識を持っていること。たとえば、過去にその課題で苦しんだ経験や、身近な人を通じたリアルな接点があるケースです。第二に、その市場に対する情報量と肌感覚の両方を備えていること。第三に、「この市場をこう変えたい」というビジョンの鮮明さです。それらが合わさることで、チームや投資家を巻き込む力が生まれます。情熱と合理性が両立している──それがF/M Fitのある起業家の特徴です。
投資家は“熱量の構造”をどう見ているのか
スタートアップ投資家の多くは、PMF以前にF/M Fitを重視していると言われます。なぜなら、シード〜アーリーステージではプロダクトは変化していくものですが、ファウンダーの課題への向き合い方は変わらないからです。投資家が見るのは、「この人はなぜこの課題に人生を賭けているのか?」という納得感。そして、ピボットしても軸がブレないかどうか。その“熱量の構造”を面談やプレゼンから読み取ろうとします。逆に、資料だけで綺麗に整っているものほど、「どこかで諦めるのでは?」と疑われることもあるのです。
ファウンダー自身がF/M Fitを高める方法
F/M Fitは“偶然の相性”ではなく、自ら問いを深め、磨き上げていけるものです。まずは「なぜこの課題に取り組むのか?」を言語化してみましょう。きれいなストーリーでなくても構いません。次に、ユーザーと繰り返し対話し、自分の仮説を更新し続けることで、共感と理解の解像度を高めていきます。そして「この課題がなぜ今なのか?なぜ自分なのか?」という問いをチームとも共有することで、F/M Fitはより強固なものになります。自分を知り、市場を知り、両者を結ぶストーリーを磨くことが、起業家としての信頼につながるのです。
まとめ
本記事では、ファウンダー・マーケットフィット(F/M Fit)の意味と重要性、そして見極めや高め方について解説しました。市場に合ったプロダクトをつくる前に、「なぜ自分がこの市場に挑むのか?」という問いに向き合うことが、事業の持続力と信頼の源になります。F/M Fitがある起業家は、迷いが減り、応援され、結果として“続く事業”をつくることができるのです。
BizDevとしてのスキルやノウハウを活かして働きたいみなさんへ
ご覧いただいている「BizDevキャリア」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。無料タレント登録はこちらから。これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?