

「お客様の声」を集めてプロダクト開発やマーケティングに活かしているつもりなのに、なぜか成果に結びつかない——。そんな経験はありませんか?それは、顧客が必ずしも“本音”を語っていないからです。そこで重要になるのが「デプスインタビュー」です。表面的な意見ではなく、行動の裏にある真の動機や欲求を深掘りし、インサイトを読み解くこの手法は、事業開発やプロダクト改善における強力な武器となります。本記事では、デプスインタビューの基本から実践方法まで具体的に解説します。
「欲しい機能はありますか?」「何が不満ですか?」といった質問に対して、顧客はしばしば建前や表面的な回答を返します。しかし、本当に価値ある情報は、その奥にある“気づいていないニーズ”や“無意識の行動パターン”に隠れています。これを「インサイト」と呼びます。表面的なアンケートや短時間のヒアリングでは、このインサイトにたどり着くことは困難です。顧客自身も言語化できていない感情や行動の理由を、丁寧に聞き出すアプローチが求められます。
デプスインタビューとは、1対1でじっくりと行う深層インタビューのことです。表面的な意見だけでなく、行動の裏にある価値観や動機、無意識の課題を引き出すことを目的としています。
代表的なフレームワークには以下のようなものがあります。
デプスインタビューは、ただ質問するのではなく、こうしたフレームワークを活用して掘り下げていくことが重要です。
デプスインタビューでは、質問の仕方一つで得られる情報の深さが大きく変わります。
あるフィットネスアプリでは、アンケートで「続けやすさが大事」と多くのユーザーが回答していました。しかしデプスインタビューを実施すると、「実は毎日通知が来るとプレッシャーに感じる」「完璧にやれない自分に自己嫌悪する」といった本音が判明。そこで、アプリは「週1回の達成感を積み上げる設計」に変更し、結果的に解約率が大きく下がりました。
このように、表面的なニーズと本音は必ずしも一致しません。インサイトに基づいた施策は、顧客体験を大きく改善する力を持っています。
インサイトを得ただけではビジネスは動きません。それをどう事業戦略やプロダクト設計に落とし込むかが重要です。
顧客は必ずしも本音を語ってくれるわけではありません。しかし、その行動の奥にある感情や動機に目を向けることで、事業開発やプロダクト改善に直結する貴重なヒントが得られます。デプスインタビューは、その「隠れた声」を可視化する強力な手法です。インサイトを読み解き、適切に活用することで、より本質的な価値提供につなげていきましょう。
副業をお考えのみなさんへ
ご覧いただいている「月刊タレンタル」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。
現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。タレント登録(無料)はこちらから。
これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?