マーケティング

顧客の頭の中に残るブランドとは?エクイティ視点で読み解く

私たちが日々選んでいる商品やサービスの中には、「なぜか安心する」「いつも手に取ってしまう」といったブランドがあります。こうした選択を生む要因の一つが、「ブランドエクイティ(Brand Equity)」です。これは、顧客の記憶や感情に蓄積された、ブランドが持つ“無形の価値”です。本記事では、ブランドエクイティの定義から構造の理解、ビジネス現場での活かし方までを解説します。

ブランドエクイティとは何か?アーカーモデルで理解する5つの構成要素

ブランドエクイティとは、ブランドが顧客にもたらす無形の資産価値です。顧客がブランドに対して抱く信頼、認知、連想、品質イメージ、ロイヤルティなどが複合的に作用し、「なぜこのブランドを選ぶのか?」という意思決定に影響を与えます。

このブランドエクイティを体系的に理解するフレームワークとして有名なのが、デービッド・アーカーが提唱した「アーカーモデル」です。

アーカーモデルの5つの構成要素

  • ブランド認知(Brand Awareness)
    顧客がブランドをどれだけ知っており、思い出せるか。認知度の広さと深さが影響します。
  • ブランド連想(Brand Associations)
    ブランドに関連するイメージや概念。高級感、安心感、革新性、社会性など、ブランドが連想させる“意味”が購買行動に影響します。
  • 知覚品質(Perceived Quality)
    顧客が感じる品質。実際の性能よりも、「このブランドは信頼できる」と感じさせる主観的評価が鍵を握ります。
  • ブランドロイヤルティ(Brand Loyalty)
    顧客が継続的にそのブランドを選びたいと思う度合い。再購買や推奨意欲に直結し、LTV向上にも貢献します。
  • その他のブランド資産(Proprietary Brand Assets)
    商標、特許、独自チャネル、提携関係など、競合に対する差別化・防衛的な資産群です。

アーカーモデルは、ブランドを“感覚”ではなく“構造”で捉えるための実務的な視点を提供してくれます。マーケターだけでなく、経営・営業・プロダクトなど多職種が共通認識として活用できるのが強みです。

顧客の記憶に残るブランドの条件とは

顧客があるブランドを「なんとなく選ぶ」背景には、多くの場合、記憶と感情に基づいた蓄積があります。

「初めて使ったときの体験がよかった」「サポート対応が丁寧だった」「評判が良いと聞いた」など、意識的・無意識的に心に残る接点があることで、そのブランドは「安心して選べる存在」となっていきます。

さらに、ブランドが持つ世界観・一貫性・語りやすさも記憶定着に影響します。ロゴやカラー、語調、SNS投稿、接客スタイルまでが整合性を持つことで、「あのブランドらしさ」が顧客の中に根づきます。

つまり、記憶に残るブランドとは、機能以上の体験と意味を提供し続ける存在であり、ブランドエクイティが自然と蓄積されていく構造になっているのです。

ブランドエクイティが事業成長に与えるインパクト

ブランドエクイティは、数字に表れにくいながらも、事業成長に直結する資産です。

主なインパクト例

  • 価格競争からの脱却
    高価格でも選ばれるブランドは、知覚品質とロイヤルティに支えられています。
  • LTV(顧客生涯価値)の向上
    リピート率、推奨率、アップセル率が自然と高まり、持続的な収益構造をつくります。
  • マーケ・営業の効率化
    知名度と信頼があるブランドは、説明の手間や広告コストを減らし、効果を最大化します。
  • 採用・組織力の強化
    ブランドに共感する人材が集まり、社員のエンゲージメントや離職率にも影響を与えます。

これらの影響は、単なる「ロゴの力」ではなく、ブランド体験の蓄積がつくる信頼の力によるものです。経営資源としてのブランドを、数値ではなくストーリーで捉える視点が求められます。

ブランドエクイティを高めるための戦略的アプローチ

ブランドエクイティを高めるには、アーカーモデルの5要素を意識しながら、以下のような打ち手を組み合わせていくことが重要です。

  • ブランドパーソナリティの明確化
    自社ブランドを人に例えるとどうなるか?を定義し、言動の一貫性をつくる。
  • 体験の整合性を設計する
    LP、店舗、営業資料、問い合わせ対応まで、あらゆるタッチポイントでブランド“らしさ”を伝える。
  • 定期的なNPS/エクイティ調査の実施
    顧客の主観的評価を可視化し、改善・強化のPDCAを回す。
  • 社内浸透の仕組み化
    社員がブランドの価値やメッセージを自分ごととして語れるよう、ストーリーテリングやトレーニングを組み込む。

これらを継続的に行うことで、目に見えないブランド資産が強化され、選ばれ続けるブランドへと進化します。

ビジネスパーソンに求められるブランド視点と思考法

ブランドはマーケターだけのものではなく、全職種が日々の行動を通じて築くものです。営業が商談時に見せる態度、プロダクトが持つUIのトーン、サポート対応のスピードなどすべてがブランド体験の一部です。

さらに「目先の成果」だけでなく、「10年後にブランドをどう育てるか」という長期視点も求められます。ブランドエクイティを経営資源と捉え、日々の施策に落とし込めるかどうかが、差別化と持続性のカギになります。

まとめ

ブランドエクイティとは、顧客の記憶・感情・信頼の中に築かれる“無形の価値”です。アーカーモデルが示す5つの構成要素を意識することで、ブランドを“積み上げる資産”として捉えることができます。すべてのビジネスパーソンが、自身の仕事を通じてブランドの一部を担っているという視点こそ、これからの競争優位の源泉となります。

BizDevとしてのスキルやノウハウを活かして働きたいみなさんへ

ご覧いただいている「BizDevキャリア」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。無料タレント登録はこちらから。これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?

「なんとかしてくれ」に応え続ける――躍進するSmartHRを支えるBizDevに必要な力前のページ

ドメイン駆動設計(DDD)をBizDevが活用すべき理由と実践ステップ次のページ

関連記事

  1. consumer

インタビュー

人気の記事

  1. solopreneur
  2. prompt-share-image
  3. abduction-image
  4. question
  5. workplace-image
  6. mikura_001

最近の記事

カテゴリー

PAGE TOP