副業人材として参画したい方へ 無料タレント登録
talentalでは、BizDev領域でさまざまなプロジェクトに挑戦したい方々を募集しています。
副業人材を活用したい企業様 サービス内容のご案内
貴社のBizDevをリードする即戦力人材を月額5万円からレンタルしてみませんか?

事業を「金のなる木」に育てる!BizDev人材のためのプロダクト・ポートフォリオ・マネジメント活用法

事業を成長させるには、企業が持つ限られた経営資源をどこに集中させるかが鍵を握ります。しかし、多くの事業を抱える企業において、どの事業が将来性があり、どの事業から撤退すべきかを客観的に判断するのは容易ではありません。そこで役立つのが、今回ご紹介するPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)というフレームワークです。

PPMは、事業の現状を「市場成長率」と「市場占有率」の2つの軸で可視化し、戦略的な意思決定を支援する強力なツールです。本記事では、PPMの基礎知識から、これをどのように活用し、事業を「金のなる木」へと育てていくかについて解説していきます。

目次

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)とは?|基本を徹底解説

PPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)は、ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が提唱した、事業ポートフォリオを分析・管理するための経営戦略フレームワークです。企業の限られた経営資源(ヒト・モノ・カネ)を、どの事業にどれだけ配分すべきかを戦略的に決める際に活用します。

PPMは、「市場成長率」と「市場占有率(相対的市場シェア)」という2つの軸で事業を分類します。この2軸からなるマトリクス図に、各事業を円でプロットし、円の大きさを事業の売上高や利益規模で表現することで、事業全体のバランスを直感的に把握できます。市場成長率が高いほど将来の収益性が期待でき、市場占有率が高いほど競争優位性が高いと判断されます。このシンプルかつ強力なフレームワークを使うことで、複雑な事業構造を客観的に可視化し、経営層や事業開発担当者が共通認識を持って議論を進めることが可能になります。

【事業開発担当者向け】PPMの4つの事業タイプを解説

PPMは、各事業を市場成長率と市場占有率の組み合わせにより、以下の4つの事業タイプに分類します。

花形(Star)

市場成長率・市場占有率ともに高い事業です。高い収益性が期待できる一方で、市場競争も激しいため、さらなる成長のための投資が必要です。まさに企業の中核を担う、エース級の事業といえるでしょう。

金のなる木(Cash Cow)

市場成長率は低いものの、市場占有率が高い事業です。追加の投資を必要とせず安定した収益を生み出し、他の事業(特に問題児)への投資原資となります。今回の記事タイトルにもある「金のなる木」とは、この事業タイプを指します。

問題児(Question Mark)

市場成長率は高いが、市場占有率が低い事業です。将来的な成長の可能性を秘めている一方で、多くの投資を必要とします。この事業を「花形」に育てるか、撤退するかは、事業開発担当者の腕の見せ所です。新規事業開発は、この「問題児」のセクターからスタートし、「花形」を目指す道のりといえます。

負け犬(Dog)

市場成長率・市場占有率ともに低い事業です。収益性が低く、追加投資も期待できないため、事業の縮小や撤退が検討されます。

これらの事業タイプを理解することで、事業の現状を客観的に評価し、次のアクションを具体的に計画できます。

PPMがBizDevに不可欠な理由|新規事業と既存事業のバランス戦略

事業開発(BizDev)のミッションは、単に新しい事業を立ち上げることだけではありません。既存事業とのシナジーを生み出し、企業全体の成長に貢献することも重要な役割です。PPMは、その全体像を俯瞰するために不可欠なツールとなります。

たとえば、事業開発担当者が新しい技術を活用した新規事業を提案する際、それがPPMマトリクスのどこに位置づけられるかを明確に説明することで、経営陣への説得力は格段に増します。また、既存の「金のなる木」事業から得られる収益を、現在開発中の「問題児」事業に再投資する、といった具体的な資金配分戦略もPPMを使って描くことができます。

このように、PPMは、目の前の新規事業だけでなく、企業全体のポートフォリオの中でその事業がどのような役割を担うのか、そしてどのように成長させていくべきかを論理的に組み立てるための羅針盤となります。既存事業とのバランスを考慮した、より戦略的で説得力のある事業提案を行うために、PPMの活用は必須といえるでしょう。

PPMを使いこなすための注意点と具体的な活用ステップ

PPMを効果的に活用するには、いくつか注意すべき点があります。まず、PPMはあくまで過去のデータに基づいた静的な分析であるため、将来の市場変化や技術革新といった動的な要素を完全に予測することはできません。そのため、定期的な見直しと、他の分析手法との併用が重要です。

事業の定義とプロット

分析対象とする事業を明確に定義し、それぞれの事業の相対的な市場占有率と市場成長率を算出します。

マトリクスの作成

算出したデータをもとに、PPMマトリクス上に各事業をプロットします。円の大きさで売上高や利益規模を表現しましょう。

事業タイプの分類と分析

各事業が4つのうちどのタイプに該当するかを分類し、それぞれの現状と課題を分析します。

戦略の策定

分析結果に基づき、「花形」への投資拡大、「問題児」への育成投資、あるいは「負け犬」からの撤退など、具体的な経営戦略を策定します。

定期的な見直し

市場環境は常に変化するため、策定した戦略を定期的に見直し、必要に応じて修正します。

このプロセスを実践することで、事業開発の方向性がより明確になり、意思決定の精度を高めることができます。

PPMの限界と代替フレームワーク|事業開発における多角的な視点

PPMはシンプルで強力なフレームワークですが、完璧ではありません。PPMの限界は、市場成長率と市場占有率という2つの軸に依存しすぎている点にあります。ブランド力や技術力、顧客基盤といった質的な要素が考慮されないため、特定の事業の潜在的な価値を見落とす可能性があります。

この限界を補完するため、他のフレームワークと組み合わせて分析することが推奨されます。たとえば、GE(ゼネラル・エレクトリック)/マッキンゼー・マトリクスは、より多角的な要素(市場の魅力度、事業の強み)を考慮しますし、SWOT分析は、内部・外部環境を網羅的に分析するのに役立ちます。また、ファイブフォース分析は、業界の競争環境をより深く理解するために有効です。

これらのフレームワークを柔軟に使い分けることで、PPMの分析結果をさらに深掘りし、より総合的で精度の高い事業戦略を立てることが可能になります。一つのフレームワークに頼るのではなく、多角的な視点を持つことが大切です。

まとめ

本記事では、事業開発に携わるビジネスパーソンが知っておくべきPPM(プロダクト・ポートフォリオ・マネジメント)の基礎から活用法までを解説しました。PPMは、事業を「市場成長率」と「市場占有率」の2軸で客観的に評価し、最適な経営資源の配分を決定するための強力なツールです。既存事業のポートフォリオを俯瞰し、新規事業をどのポジションに位置づけるべきかを論理的に考える上で、このフレームワークは非常に有効です。

しかし、PPMには限界もあるため、SWOT分析やファイブフォース分析といった他のフレームワークと組み合わせて活用することで、より多角的で精度の高い事業戦略を策定できるでしょう。

副業をお考えのみなさんへ

ご覧いただいている「月刊タレンタル」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。

現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。タレント登録(無料)はこちらから。

これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?

この記事をシェア
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次