

GMV(Gross Merchandise Value/流通取引総額)は、ECやマーケットプレイスなどのビジネスでよく使われる指標です。しかし、売上と混同されることも多いため、違いを理解することが重要です。本記事では、GMVとは何か、売上との違い、算出方法、そしてGMVを指標として活用する際のポイントを初心者向けにわかりやすく解説します。
GMV(Gross Merchandise Value)とは、ECサイトやマーケットプレイス上で取引された商品の総額を指します。簡単に言うと、顧客が購入した商品の価格の合計です。例えば、ECサイトで1万円の商品が10件売れた場合、GMVは10万円になります。
重要なのは、GMVには手数料や運営側の収益は含まれないという点です。運営者にとっては「全体の取引規模」を示す指標であり、売上や利益を測るものではありません。
GMVと売上は似ているようで、実は異なります。
例えば、マーケットプレイスで1万円の商品を販売し、運営者が10%の手数料を得る場合は、以下のようになります。
この違いを理解することで、事業の規模感と収益性を正しく把握できます。
GMVの計算はシンプルです。
GMV = 商品単価 × 販売個数
例えば、以下の条件の場合を見てみましょう。
GMVは、(5,000円 × 20) + (3,000円 × 30) = 160,000円 となります。
複数の商品やサービスを取り扱う場合でも、同様に単価と販売個数を掛け合わせて合計すれば良いです。
GMVは特に以下の場面で役立ちます。
GMVと売上の両方を効果的に活用するためには、以下の点を押さえましょう。
本記事では、GMVの基本的な意味と売上との違い、計算方法、活用のポイントについて解説しました。GMVは事業規模を測る重要な指標ですが、利益や収益性を正確に把握するためには、売上や利益率など他の指標と併せて活用することが大切です。GMVを正しく理解し、事業成長に役立てましょう。
副業をお考えのみなさんへ
ご覧いただいている「月刊タレンタル」を運営するtalental(タレンタル)株式会社では、BizDev領域の即戦力人材レンタルサービス「talental」を提供しています。
現在、副業・フリーランス人材のみなさんのご登録(タレント登録)を受け付けています。タレント登録(無料)はこちらから。
これまで培ったスキルやノウハウを活かして、さまざまな企業のプロジェクトに参画してみませんか?